・食べる英語
abalone= あわび
agaricus= マッシュルーム。button mushroom.
argula= ロケット
batter= 天ぷらなどの衣
banmboo skewer= 竹串
bibb= サラダ菜
Boston lettuce= レタスの一種。一般にレタスと呼ばれるものより、色が濃い。butter lettuceとも言う。
Belgian endive= エンダイブ
bok choy= 青梗菜
braised= 煮浸し。
broile= あぶる(トースターの表示に使われてます。)
Brussels sprout=芽キャベツ
burdock root= ごぼう
calzone=イタリア料理。ピザの皮でピザのトッピングをくるんだもの。
chickpea= ひよこ豆。(語感が日本語同様かわいい!)
cilantro= 香菜。タイ料理などでよく使われる、生のコリアンダーの葉。「サランチョ」に似た発音で呼んでます。
citric acid= クエン酸
coarse salt= 荒塩
comestible= (adj)食べられる(plural)食料品
condiment= 調味料
crimin= イタリアのきのこ
edible= 食用の
egg replacer= 卵の代用品。お菓子作りの時などに使われ、自然食品店等で手に入る。
fare= 飲食物
folate= 葉酸
drain= 水切りする。
fig= いちじく
floury= mealy= 粉っぽい。
funnel= じょうご
game= (野ウサギなど)猟獣
gastronomy= 美食、食道楽
ginkgo nut= 銀杏。ginkgoは「銀行」と同じ発音。こちらではハーブ・タブレットとして結構有名で、アルツハイマーなどに効くらしい。
hominy=grits= ひきわりとうもろこし
hummus= 中近東の豆料理。ひよこ豆のペーストを塩こしょう、スパイスなどで味付けしたもの。サンドイッチやトルティーヤなどの具にもなる。幾通りかのスペルがあるらしい。
husk= (果実・とうもろこしなどの)外皮
iceberg lettuce= レタス。
kernel= (果物の)仁、穀粒 eg=the corn kernel
kosher=ユダヤ教の教えに従って調理された食物。kosher for passoverの表示がスーパーなどで見られる。passoverはユダヤ教の祭日、過ぎ越しの祭り。
lactate= 乳酸塩
leaven= 酵母、パン種
lid=なべ、ふらいぱんなどの蓋
lotus root= はす。中華料理でも使うので、結構見る言葉です。
lox=スモークサーモン 
MSG= 化学調味料
nitruous acid= 亜硝酸
nutritional yeast= ビタミンB12が添加されているイースト。ふりかけのようにして使う。
oenology= ワイン学。oenofile= ワイン通
pappadum= インド料理に出てくるクラッカー。材料は、Black Grain Bean Flour, Rice Flour, Salt, Pennuts Oil。
persimmon=柿
phosphorus= リン
pitted= 種をとる
platter= 大皿
roughage= (ぬかなど)荒い食物
robust= コクのある、荒っぽい
savory= 風味のよい、塩味の効いた、ぴりっとした
seitan= 肉代用品の一種。小麦たんぱくでできている。中華料理によく使われる。
shelf life= eg:It has a long shelf life=保存がきく
sizzle= (やかんなどが)しゅーしゅーいう。カンカンに怒る。
stale= 腐っている
stalk= 茎。a stalk of celeryのようにレシピで使われる。
sticky buns= シナモンロールのさらに甘い版。
sturgeon= ちょうざめ
skewer= 串。eg:prickled with skewer= 串で刺しておく。
sweet tooth= 甘い物好き
thaw= 解凍する
tahini= ごまバター
tempeh=肉代用品の一種。中近東料理によく使われる。
turnip= かぶ
utz= スナックのブランド名
vegannaize= Vegan用マヨネーズ。卵が使われていない。(わりといけます。)
yummy!= おいしいっ! yam=sweet potatoと関係があるかどうかは不明。


Let's Everday Englishに戻る
Go Back to HOME